地域魅力知る

  • 三原

糸碕神社(広島・三原)

2025.04.10 2025/04/14

「糸碕神社」は瀬戸内海に面しており、この辺りは「長井の浦」と呼ばれ万葉集に詠まれています。
第14代仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の正妻、神功皇后(じんぐうこうごう)がこの地に船を寄せられた際、今も伝わる「御調井(みつぎ)」という井戸の水を汲み献上したことを縁に、天平元年(729年)に創建されました。
ここには、神功皇后が軍船をつないだという「船つぎの松」の記念碑と、樹齢約500年といわれる市天然記念物のクスノキがあります。糸碕神社の神門は、戦国武将 小早川隆景が築城した三原城から移築されたもので、数少ない貴重な遺構を見ることができます。
またTVアニメ「ヒカルの碁」にも登場した、江戸時代の囲碁棋士 棋聖に数えられる本因坊秀策の業績を讃えた石碑もあります。

糸碕神社

住所 〒729-0324 広島県三原市糸崎8-10-1
営業時間 常時
料金 無料
無料駐車場 あり