
佛通寺(広島・三原)
- 神社仏閣
※写真の無断転載はお控えください。
曹洞宗のお寺『西福寺』は、江戸時代後期の囲碁棋士、棋聖と讃えられる本因坊秀策(ほんいんぼうしゅうさく)ゆかりのお寺です。
1570年に当時の当主であった安田新兵衛忠信氏によって創建されました。安田家は代々庄屋を務める名家で、当初は安田家一門のために建立されたお寺でした。
この安田家から婿入りした人物が桑原 輪三といい、本因坊秀策の父親になります。本因坊秀策の幼名は桑原虎次郎、1829年に今の広島県尾道市因島に生まれました。
幼い頃に母親から囲碁を習い、6歳の頃には囲碁が上手いと噂になった虎次郎。三原城主の浅野忠敬はそれを聞きつけ虎次郎と対局、その棋力に感心し当時この地域で囲碁が強かった広島県竹原市にある宝泉寺の葆真和尚(ほしんおしょう)に預けられ、碁や漢学の教えを受けます。この頃より虎次郎は、父親の姓である安田栄斎と名前を改めています。
その後、囲碁の家元である本因坊を名乗るまでは、安田姓を名乗ったそうです。
この『西福寺』の墓所には、安田家の古い墓石も残されています。もしかしたら秀策の時代に生きた方の墓石もあるかもしれません。
住所 | 〒723-0065 広島県三原市西野2-11-16 |
---|---|
料金 | 無料 |
無料駐車場 | あり |