観光客に届く!
広島発メディア
※2024年の年間訪問者数
名物・特産品
お土産
飲食店
観光サービス
宿泊・観光施設
尾道をはじめとする備後圏域(広島県尾道市、福山市、三原市、府中市、世羅町、神石高原町。岡山県井原市、笠岡市)のお土産品、観光スポットを紹介するWebマガジンです。
地域、発信する情報を絞ったメディアのため、熱心に情報入手しようとするユーザーが訪れるのが特徴です。
また広島のお土産を紹介するWebマガジンとしては、地域最大級※を誇ります。
※紹介点数115点(2025年7月15日現在)
お土産にフォーカスしたメディア。県内はもちろん、全国各地から広島を訪れる観光客に見られる機会が多く、熱心に情報収集を行うため滞在時間が長いのが特徴です。
読者に信頼されるメディアを常に目指しています。そのため記事はあくまでも第三者である私たち編集者の視点で書いています。
製造・販売されている方のこだわりや想い、その商品が持つストーリや魅力はもちろん、実際に私たちが体験してみた感想や提案を織り交ぜて紹介しています。
広島でお土産を探す際に検索する「広島 お土産」「広島駅 お土産」「広島空港 お土産」「尾道 お土産」「福山 お土産」「広島 スイーツ」などのキーワードで上位表示を獲得※しています。
※2025.7.11現在
キーワード | 検索回数/月 | 順位 |
---|---|---|
広島 お土産 | 29,536 | 2 |
広島でしか買えないお土産 | 10,393 | 1 |
広島土産 | 8,189 | 2 |
広島駅 お土産 | 5,609 | 2 |
広島 お土産 女子ウケ | 3,543 | 1 |
広島駅でしか買えないお土産 | 2,522 | 1 |
尾道 お土産 | 2,133 | 1 |
広島 スイーツ | 1,662 | 1 |
福山 お土産 | 1,265 | 2 |
福山駅 お土産 | 1,160 | 4 |
※過去最高値を掲載しています
株式会社 島ごころ
専務取締役 奥本寿華さま
株式会社 山本屋
代表取締役 山本浩矢さま
株式会社 くにひろ屋
代表取締役 前原浩一さま
株式会社 アサムラサキ
代表取締役社長 藤井悠子さま
広島を訪れる観光客にアピールしたい商材がある方
広島のお土産を製造・販売されている方
宿泊・観光・レジャー施設を運営されている方
契約期間は1年間となります。尚、初回申し込みの方に限り、掲載開始月+1年間でのご契約となります。
広島のお土産や観光スポットを専門に紹介するメディアのため、角度が高い人にリーチできます。
※1年間の表示実績
※回数を保証するものではありません
掲載にあたり、使用する写真と紹介文をご準備いただくため制作費はいただきません。
事前審査はありますが、リンク先に制約はありません。
繁忙期やキャンペーンなど、時期に合わせて広告を変更することができます。
注目を集める場所で掲載したい方におすすめ!
プレミアムプラン「なじみマガジン ONOMICHI」の各記事の目立つ場所(ページ上部、ページ下部、追尾)に、参加企業さまの広告がランダムで掲載されます。
※1 上限に達し次第、受付を終了します
※2 年間払いの場合、初回事務手数料は割り引きます
価格を抑えて掲載したい方におすすめ!
スタンダードプラン「なじみマガジン ONOMICHI」の各記事中に、参加企業さまの広告がランダムで掲載されます。
※1 上限に達し次第、受付を終了します
※2 年間払いの場合、初回事務手数料は割り引きます
プーカ株式会社は広島のWebマーケティングの会社です。
Webマーケティング会社が地域のお土産や観光地を紹介しているのってなんだか全然関係ないと思った人もいるかもしれません。
でも、実はこれには理由があるんです。
私たちが暮らす広島には、誇れる特産品や観光施設、サービスなどがたくさんあります。 またそれらを必要とする人は日本各地に存在しています。
ただ効果的にプロモーションできておらず、残念ながら最適な人に届いていないと私たちは考えます。
それは広島だけではなく、全国の地方都市が抱える共通の課題でもあります。
私たちは、そんな「誇れるモノ」を最適な人に届けるためのお手伝いしています。地方が盛り上がっていくには、各地方に存在する「誇れるモノ」を効果的に情報発信していくことが重要です。
その一つの取り組みが「なじみマガジン ONOMICHI」です。
Webプロモーションの支援をさせていただいている尾道の珈琲豆専門店「珈琲豆ましろ」さんとともに、広島県が運営する創業情報集約サイト「広島スターターズ」で「なじみマガジン ONOMICHI」を紹介いただきました。
Googleにて、自社が運営するローカルメディア「なじみマガジン ONOMICHI」は、「広島 お土産」「広島駅 お土産」といったキーワードなどで最上位(1位~3位)を獲得した実績を有します。私たち自身が立ち上げから運営までのすべてを担っているので、経験に基づいた説得力のあるご提案が可能です。
これまで自治体や民間企業などさまざまな課題に対して、インターネット広告を提案・実施した経験を有しています。
前職では、某地方銀行さまのネットプロモーションを担当、成果を上げた事例としてYahoo! JAPANさまに取材いただいたこともあります。
ユーザーは期待感をもってWebサイトに訪れます。
そこで、私たちはより心象に残るものを制作するために、ターゲットの設定・目的・役割などの方向性をしっかりと設定した上で制作を行います。また方向性とデザインの乖離が起こらないよう、制作も自社で行っています。
インターネット上にある膨大な情報の中から、自社を見つけてもらうのは容易ではありません。
私たちは「なじみマガジン ONOMICHI」やインターネット広告などを駆使して、見込み顧客と接点を創出するのはもちろん、解析データなどから現状の課題を模索、次の施策を提案しています。
ローカルメディア「なじみマガジン ONOMICHI」に関すること、
プロモーションのご相談などあれば気軽にお問い合わせください。