
艮神社(広島・尾道)
- 神社仏閣
年間600万人以上の観光客が訪れる人気の観光地、広島県尾道市。
サイクリストの聖地と呼ばれる「しまなみ海道」、昭和ノスタルジーを感じさせる町並み、映画の舞台を求めて世界中からたくさんの人がここを訪れます。
また尾道はスイーツの町としても知られ、街歩きをしながらスイーツを楽しむのも醍醐味の一つ。
地元メディアである「なじみマガジン ONOMICHI」の編集スタッフが実際に訪れて、ここは“おすすめ!”という尾道の観光スポットをご紹介します。
尾道をはじめ備後圏域の魅力を紹介するローカルWebメディア「なじみマガジンONOMICHI(おのみち)」。尾道のお土産や観光地を実際に取材しているスタッフがおすすめの観光スポットをご紹介します。
多くの観光客が訪れる尾道には、魅力的なスイーツ店がたくさん。地元民から長く愛される名店、全国から注目を集める人気店や柑橘を使ったスイーツを楽しめるお店など。
尾道は柑橘栽培が盛んな地域で、特に尾道市瀬戸田町で栽培される「瀬戸田レモン」は日本一の生産量を誇ります。尾道観光に来たら、柑橘を使ったスイーツの食べ歩きを楽しんでみてください。
尾道市中心部は周囲を岩山に囲まれており、古くは修行の場でした。その後、港町として栄えたことでたくさんのお寺が誕生しました。尾道を代表するお寺「浄土寺」は、聖徳太子が616年に創建したと伝わります。
尾道のお寺や神社では、数々の文化財や貴重な施設を見ることができます。また映画やドラマのロケ地としても使われ、そういった場所を訪れノスタルジーに浸るのも尾道観光の醍醐味と言えます。
尾道には、愛媛県今治市とを結ぶ全長60kmの「しまなみ海道」が走っており、自動車はもちろん自転車で海峡を横断することができます。この「しまなみ海道」を利用することで、瀬戸内海に浮かぶ尾道市の島、向島・因島・生口島を訪れることができます。
ここには独自の自然や文化、ここでしか味わうことができない瀬戸内ならではの味を楽しむことができます。
たくさんの観光客が訪れる尾道には、個性的で魅力的なお土産がたくさんあります。尾道名物「尾道ラーメン」や海産物、柑橘を使ったお菓子や調味料、猫をモチーフにしたかわいい雑貨など。
尾道を代表するお土産店「尾道ええもんや」は、500種類以上の品揃えを誇ります。尾道にあるお土産屋店を訪ねて歩くのも、尾道観光の楽しみといえます。
本通り商店街にある尾道最大級のお土産屋『尾道ええもんや』では、約500種類のお土産を取り扱っています。尾道観光土産品協同組合の直営店で、ここで買えない尾道土産はないかも!?というくらい充実した品揃えです。観光客はもちろん地元民にも愛されるお土産屋さんです。
尾道観光に来たら、ぜひ立ち寄っていただきたいお土産店です。
住所 | 〒722-0034 広島県尾道市十四日元町4-2 |
---|---|
アクセス | 【電車】JR尾道駅より徒歩で約14分 【車】山陽自動車道 尾道ICより車で約20分 |
営業時間 | 10:00〜18:00 |
尾道の観光スポットでまず一番にあがるのが『千光寺』です。
平安時代のはじめに弘法大師が創建した真言宗のお寺で、ここには聖徳太子の作と伝えられる三十三年に一度開帳される秘仏「本尊千手観世音菩薩」が安置されています。本堂左には龍宮造りの鐘楼があり、尾道の風光の要をなしています。
住所 | 〒722-0033 広島県尾道市東土堂町15-1 |
---|---|
アクセス | 【電車】JR尾道駅より徒歩で約20分 【車】山陽自動車道 尾道ICより車で約15分 |
拝観時間 | 境内自由(売店は9:00~17:00) |
東西約63メートルの渡り廊下風の展望デッキが特徴的な千光寺公園頂上にある展望台。
360度見渡すことができ、尾道水道を行き交う渡船や尾道大橋などを望むことができます。
展望台は千光寺山ロープウェイ山頂駅と直結しており、駅側には階段とエレベータが設置、ベビーカーや車いすの方も安心して昇降できます。反対側は緩やかな螺旋(らせん)階段になっていて、階段を上っていく途中にも景色を楽しめる人気の尾道観光スポットです。
住所 | 〒722-0033 広島県尾道市東土堂町20-2 |
---|---|
アクセス | 【電車】JR尾道駅より徒歩で約21分 【車】山陽自動車道 尾道ICより車で約18分 |
営業時間 | 常時 |
料金 | 無料 |
役所という顔を持ちながら、展望デッキを備えた注目の観光スポット。
館内の南側はガラス張りで、とても明るく開放的な雰囲気。一歩外に出るとウッドデッキになっていて、散策を楽しむことができます。
5階にある展望デッキにはエレベーターか吹き抜けの階段で昇ることができます。1週約200メートルの360度開放デッキからは、対岸の向島や反対側の千光寺や浄土寺などのお寺を眺めることができます。
住所 | 〒722-8501 広島県尾道市久保1丁目15-1 |
---|---|
アクセス | 【電車】JR尾道駅より徒歩で約18分 【車】山陽自動車道 尾道ICより車で約16分 |
営業時間 | 8:30~17:15 |
定休日 | 土曜・日曜・祝日、年末年始(12月29日~1月3日) |
料金 | 無料 |
聖徳太子の開基と伝えられるお寺が『浄土寺』です。
室町幕府を樹立した足利尊氏との縁は深く、彼は二度にわたり『浄土寺』に引きこもり、戦勝を祈願したそうです。本尊は33年に一度開帳される秘仏で、聖徳太子御作と伝えられます。
小津安二郎監督の「東京物語」、 大林宣彦監督の「ふたり」などのロケ地としても知られ、映画好きな方が尾道観光で訪れるお寺でもあります。
住所 | 〒722-0043 広島県尾道市東久保町20-28 |
---|---|
アクセス | 【電車】JR尾道駅より徒歩で約30分 【車】山陽自動車道 尾道ICより車で約18分 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
拝観料 | 大人:300円、中学生以下:150円 |
無料駐車場 | あり(普通車 約15台) |
眼下に尾道水道の美しい景色と尾道の街並みを見渡すことができる展望台。
ここには、麓の浄土寺から徒歩で登っていくルートと、山頂付近の駐車場まで細い道を通って車で向かうルートの2つがあります。
小津安二郎監督の「東京物語」、大林宣彦監督の「ふたり」のロケ地として使われました。麓の浄土寺と合わせて、映画好きな方にはぜひ訪れていただきたい尾道の隠れた観光スポットです。
住所 | 〒722-0053 広島県尾道市尾崎町2−1 |
---|---|
アクセス | 【電車】JR尾道駅より徒歩で約1時間20分 【車】山陽自動車道 尾道ICより車で約20分 |
営業時間 | 常時 |
料金 | 無料 |
無料駐車場 | あり(普通車 約5台) |
1939年(昭和14年)創業、アイスクリーム専門店『からさわ』。
尾道名物『からさわ』のアイスは、卵をふんだんに使ったオリジナルのアイスにモナカをサンドした創業当時から変わらぬレシピで作られたアイス。
観光客はもちろん、地元民からも愛される尾道を代表するスイーツ店です。
住所 | 〒722-0035 広島県尾道市土堂1丁目15-19 |
---|---|
アクセス | 【電車】JR尾道駅より徒歩で約9分 【車】山陽自動車道 尾道ICより車で約20分 |
営業時間 | 平日:10:00~17:00、土日祝:10:00~17:30 |
定休日 | 火曜日(10月~3月は火曜日・第2水曜日、祝日の場合は翌日振替休み) |
JR尾道駅から尾道商店街に向かう国道2号線沿いにあるプリン専門店『おやつとやまねこ』。
尾道名物「尾道プリン」は、やまねこ印のかわいらしい小瓶の中に地元で採れる牛乳や卵を使い、厳選した材料で作ったこだわりのプリン。
瀬戸内産のレモンを使ったレモンシロップがお魚の形をした小さな容器に入っており、小瓶に添えられています。
住所 | 〒722-0036 広島県尾道市東御所町3−1 |
---|---|
アクセス | 【電車】JR尾道駅より徒歩で約2分 【車】山陽自動車道 尾道ICより車で約18分 |
営業時間 | 11:00~17:00(売り切れ次第閉店) |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は変更あり) |
しまなみ海道の途中、生口島にあるジェラート専門店『しまなみドルチェ 瀬戸田本店』。
柑橘の町、瀬戸田で育った柑橘を使い、余計なものを入れず世界最高峰のジェラートマシーンで作られたジェラートは、身体に優しく素材の美味しさを感じられる唯一無二のジェラート。瀬戸内の美しい景色を眺めながら、ジェラートを味わうことができます。
住所 | 〒722-2416 広島県尾道市瀬戸田町林20-8 |
---|---|
アクセス | 【電車】JR尾道駅下車、尾道駅前港より旅客船で瀬戸田下車、徒歩約44分 【車】西瀬戸自動車道(しまなみ海道) 生口島北ICより車で約6分 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
無料駐車場 | あり |
しまなみ海道を代表する観光スポット『耕三寺・耕三寺博物館』。
広さ5,000平方メートルにもおよぶ白い大理石の庭園「未来心の丘」は撮影スポットとしても有名な場所で、使用されている大理石の全てがイタリア・カッラーラで採掘され、コンテナ船で運ばれてきたものです。
お寺としての顔を持つ『耕三寺・耕三寺博物館』には、30余年をかけて日光東照宮の陽明門を模して作られた「孝養門」や平等院鳳凰堂を模した本堂などを見ることができます。
住所 | 〒722-2411 広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2 |
---|---|
アクセス | 【電車】JR尾道駅下車、尾道駅前港より旅客船で瀬戸田下車、徒歩約8分 【車】西瀬戸自動車道(しまなみ海道) 生口島北ICより車で約12分 |
営業時間 | 9:00~17:00(最終入館は閉館の30分前まで) |
料金 | 大人:1,400円、大学生・高校生:1,000円、中・小学以下:無料 |
無料駐車場 | あり |
尾道水道を挟んで対岸に見える向島。この向島を代表する観光スポットが『高見山展望台』。
国立公園に指定されている高見山頂上にあり、瀬戸内海に浮かぶ島々を一望することができます。朝日や夕日、そして夜には瀬戸内の夜景を楽しむこともできる尾道屈指のビュースポット。
山頂へは車道も通じているので、車で行くことができます。ぜひ瀬戸内海屈指の大パノラマを見に出掛けてみてください。
住所 | 〒722-0071 広島県尾道市向島町立花 |
---|---|
アクセス | 【電車】JR尾道駅下車、尾道駅前港より旅客船で富浜桟橋下車、徒歩約1時間35分 【車】西瀬戸自動車道(しまなみ海道) 向島ICより車で約8分 |
営業時間 | 常時 |
料金 | 無料 |
無料駐車場 | あり |
安芸の宮島にある厳島神社の分社になる『岩子島 厳島神社』。
境内一帯は砂浜になっていて、まるで海から向かってくる神様を迎えるように、朱塗りの大鳥居や灯籠が建てられています。夕暮れ時にここを訪れると、沈む夕日と赤く染まる大鳥居が織りなす幻想的な風景を見ることができます。
しまなみ海道サイクリングの途中はもちろん、無料駐車場もあるので車でも観光に訪れることができます。
住所 | 〒722-0072 広島県尾道市向島町岩子島1944 |
---|---|
アクセス | 【電車】JR尾道駅下車、尾道駅前港より旅客船で富浜桟橋下車、徒歩約1時間33分 【車】西瀬戸自動車道(しまなみ海道) 向島ICより車で約9分 |
参拝時間 | 常時 |
無料駐車場 | あり |
江戸時代に地元の豪商であった柏原伝六(かしはらでんろく)が白滝山上に仏や菩薩が住む清らかな世界をあらわそうと、石像群の五百羅漢を弟子たちとともに刻みました。
約700体の石仏が瀬戸内の美しい自然美の中にとけ込み、山頂の展望台からは因島周辺が見渡せ、瀬戸内海に浮かぶ大小さまざまな島としまなみ海道に掛かる因島大橋を眺めることができます。しまなみ海道の因島を代表する観光スポットです。
住所 | 〒722-2102 広島県尾道市因島重井町 |
---|---|
アクセス | 【電車】JR尾道駅下車、尾道駅前港より旅客船で因島重井東下車、徒歩約34分 【車】西瀬戸自動車道(しまなみ海道) 因島北ICより車で約7分 |
参拝時間 | 常時 |
無料駐車場 | あり |
昭和58年に築城された全国でも珍しい城型資料館『因島水軍城』。
二の丸は展示室、隅櫓(すみやぐら)は展望台、本丸は水軍資料館となっていて、水軍船の模型、太刀、甲冑や兜など、戦国時代に名を馳せた村上水軍ゆかりの貴重な品々が数多く展示されています。
また水軍城近くにある金蓮寺(こんれんじ)には、村上水軍の墓地もあります。歴史好きな人にはぜひ訪れていただきたいしまなみ海道の観光スポットです。
住所 | 〒722-2211 広島県尾道市因島中庄町3228-2 |
---|---|
アクセス | 【電車】JR尾道駅下車、尾道駅前港より旅客船で因島重井東下車、徒歩約1時間8分 【車】西瀬戸自動車道(しまなみ海道) 因島北ICより車で約5分 |
営業時間 | 9:30~17:00(但し、1月2日~3日は10時から15時) |
定休日 | 木曜(祝日を除く)・12月29日から翌年1月1日 |
料金 | 大人:330円、小人(小・中学生):160円 |
無料駐車場 | あり |
「自転車の神様」など5つの神様が祀られていて、しまなみ海道をサイクリングで訪れるサイクリストは自転車と一緒に祈祷を受けることができます。
またサイクリストに人気の「自転車お守り」や「自転車おみくじ」などもあり、ここを訪れ旅の安全を祈願する人はあとを絶ちません。全国から年間3万人も参拝者が訪れる人気の観光スポットです。
住所 | 〒722-2323 広島県尾道市因島土生町1424−2 |
---|---|
アクセス | 【電車】JR尾道駅下車、尾道駅前港より旅客船で因島重井東下車、徒歩約1時間23分 【車】西瀬戸自動車道(しまなみ海道) 因島北ICより車で約10分 |
営業時間 | 平日:8:30〜16:30、土日祝:8:30〜17:00 |
無料駐車場 | あり |
本因坊秀策は江戸時代に活躍した尾道市因島出身の囲碁棋士。
19戦19勝無敗という大記録を作り、囲碁史上最強棋士に挙げる人も多いです。『本因坊秀策囲碁記念館』には、秀策愛用の碁盤やゆかりの品が多数展示されています。
またここから歩いてすぐの所にある地蔵院というお寺には彼のお墓もあります。TV放送から20年を経過したアニメ「ヒカルの碁」でも登場する、囲碁ファンの聖地と言ってもいい観光スポットです。
住所 | 〒722-2213 広島県尾道市因島外浦町121-1 |
---|---|
アクセス | 【電車】JR尾道駅下車、尾道駅前港より旅客船で因島重井東下車、徒歩約1時間12分 【車】西瀬戸自動車道(しまなみ海道) 因島北ICより車で約5分 |
営業時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
定休日 | 火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 |
料金 | 310円 |
無料駐車場 | あり |
スペシャルティコーヒーと呼ばれる高品質なコーヒーを自家焙煎するお店「珈琲豆ましろ」。
お店では焙煎したコーヒー豆を買えるのはもちろん、店主が焙煎したコーヒーをいただくこともできます。焙煎する豆はお客様の笑顔をつくるきっかけと位置づけ、広島土産「ゆるねこむかいしまコーヒー」を開発するなど全国に元気を発信しています。
住所 | 〒722-0073 広島県尾道市向島町5557-17 |
---|---|
アクセス | 【電車】JR尾道駅下車、尾道駅前港より旅客船で富浜桟橋下車、徒歩約10分 【車】西瀬戸自動車道(しまなみ海道) 向島ICより車で約3分 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 月・木(祝日の場合は営業) |
無料駐車場 | あり(3台) |
昔ながらの瓶入りサイダーやジュースを製造する飲料メーカー『後藤鉱泉所』。
長年使われるサイダーを作る機械は、修理を繰り返しながらすべて手作りで製造されています。
ここで飲めるのは持ち帰り不可の「幻のサイダー」や「ラムネ」、しまなみ海道を訪れたサイクリストがたびたび喉の乾きを潤すために立ち寄る、尾道の観光スポットです。
住所 | 〒722-0073 広島県尾道市向島町755-2 |
---|---|
アクセス | 【電車】JR尾道駅下車、尾道駅前港より旅客船で富浜桟橋下車、徒歩約16分 【車】西瀬戸自動車道(しまなみ海道) 向島ICより車で約6分 |
営業時間 | 8:30~17:30 |
定休日 | 不定休 |
無料駐車場 | あり(お店の向かいの駐車場の一番手前) |
店内には尾道土産をはじめ尾道を訪れないと買うことができないめずらしい雑貨が所狭しと並びます。フェリー乗り場近くのお店、しかもソフトクリームや飲み物も販売されているので、サイクリストや観光客がしばしの休息を求めて訪れる癒やしスポットにもなっています。
店内にはイートインスペースも完備されているので、ゆったりと座って尾道水道の美しい景色を楽しむことができます。
住所 | 〒722-0035 広島県尾道市土堂1丁目12-8 |
---|---|
アクセス | 【電車】JR尾道駅より徒歩で約6分 【車】山陽自動車道 尾道ICより車で約17分 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 月曜日 |
『尾道みやげ 市庁舎店』さんは、尾道市役所本庁舎1階にあるお土産屋さんです。
店内には、尾道を代表するお土産が所狭しと並びます。またアイスキャンディーや冷たい抹茶ドリンク、瀬戸内産レモンを使ったスカッシュなども販売しています。
尾道市役所は観光スポットとしても人気があり、尾道水道を間近に眺めることができる展望デッキがあります。展望デッキに行かれる際にはぜひ立ち寄ってみてください。
住所 | 〒722-0045 広島県尾道市久保1丁目15-1 尾道市役所本庁舎1階 |
---|---|
アクセス | 【電車】JR尾道駅より徒歩で約18分 【車】山陽自動車道 尾道ICより車で約15分 |
営業時間 | 平日:8:15~17:30、土日祝:9:00~17:00 |
定休日 | 不定休 |